「必修科目物理・化学系」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細
→化学II
(化学Ⅱを記述) |
細 (→化学II) |
||
53行目: | 53行目: | ||
化学Ⅱでは熱力学と物質の変化について学習する。難易度は比較的高く、1年後期の鬼門といっても過言ではない。担当教員によっては再試験を実施しないことがあるので、気を引き締めて学習しなければならない。落単率は1年次の講義の中では高い位置になっているだろう。 | 化学Ⅱでは熱力学と物質の変化について学習する。難易度は比較的高く、1年後期の鬼門といっても過言ではない。担当教員によっては再試験を実施しないことがあるので、気を引き締めて学習しなければならない。落単率は1年次の講義の中では高い位置になっているだろう。 | ||
化学Ⅱ自体の内容が難しいのもその一因であるが、担当教員(2024以前) | 化学Ⅱ自体の内容が難しいのもその一因であるが、担当教員(2024以前)による成績評価が厳しめということも大きい。いずれの担当教員にしても、定期試験以外にレポートや小テストが課されるのだが、これがどれも満点を獲得するには一定の理解度が必要になる。化学は物理のように補習が用意されていないので、高校時代に化学を履修していなかった者や化学が大の苦手な者ならば時間をかけた学習が求められるだろう。定期試験も理解してなければ、簡単に落ちうる程度の難易度になっている、 | ||
しかし、担当教員による授業の充実度は高い。授業では考え方や学習の仕方など、苦手な人に向けてとても丁寧に教えてくれる。上の難易度については少し過剰な書き方であったかもしれないが、毎回の授業でしっかりとした授業参画とその後の自主学習を心がければ落単することはまずないので安心してほしい。 |